2009年11月15日

チヂミレシピ

tidimi_title.jpg

udon_ingredients.jpg

●小麦粉(お好み焼き粉でも可) ●万能ねぎ ●卵
●豚バラ ●ベーコン ●シーフドミックス ●さきいか ●小エビ(乾)
●水 ●じゃがいも ●にら ●人参
☆塩こしょう ☆醤油 ☆いりごま ☆ごま油 ☆ラー油 ☆油 ☆砂糖 ☆ポン酢 ☆酒

udon_make.jpg 

晴れ 下ごしらえ
野菜はすべて細い千切りにする。
ベーコン、豚バラも細かく切り、さきいかは水で戻し、柔らかくなったら細かく切る。
シーフドミックスは、お酒を入れレンジで1分過熱し、熱を冷ましておく。
1.jpg 小麦粉に下ごしらえした材料、卵、塩を少々入れ混ぜる(お好み焼きより少し硬め)

2.jpg フライパン(強火)に大さじ1の油をひき、@を入れて丸く薄くのばしていく。
   
3.jpg 焼き色がついたら返す。

<つけダレの作り方>

醤油とポン酢を1:2の割合で合わせ
砂糖、ごま油(ラー油)、こしょう、ごま、刻んだネギを入れて混ぜ合わせる。

ひらめき チヂミは、韓国のお好み焼き”で、家にある余り物の野菜やお肉、海鮮を麦粉に入れて
油で焼いて食べる庶民的な食べ物です。
野菜嫌いな子供でも食べやすいので栄養の面でも良いと思います。
お家ではホットプレートで焼きながら、皆で食べると楽しいですよ♪



posted by ルームスタッフ at 22:50| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

ビビンパレシピ

bipinpa_title.jpg

udon_ingredients.jpg

●もやし 1袋 ●牛ひき肉そぼろ
●ほうれん草 1袋 ●にんじん 1本
●しいたけ 1パック ●錦糸玉子 or目玉焼き
☆塩こしょう ☆醤油(めんつゆ)☆いりごま ☆ごま油 ☆にんにく ☆万能ネギ

udon_make.jpg 

1.jpg もやしとほうれん草は塩ゆでし、冷ます。
  晴れ  ほうれん草は冷水にさらして水気をきり、5pくらいに切ってほぐしておく。

2.jpg @に☆印を混ぜかるく和える。
   
3.jpg にんじんは千切りにし、ごま油をひいて塩・こしょうして強火で手早く炒める。

4.jpg しいたけは、かさの部分は千切り、くきは細く切って醤油orめんつゆ・こしょうで味付けして炒める。

5.jpg ナムル、そぼろ、目玉焼きが用意できたらどんぶりにご飯を盛り色合わせて盛り付ける。
   最後にもみ海苔とごま油を少々回し入れて好みでコチジャンを入れてスプーンでかき混ぜて食べる。
  晴れ 子供は醤油でもそのままでもOK


<わかめスープ>
細くきったわかめをごま油でさっと炒めて水を入れ、だし・塩・こしょうで味を整えてツナ缶を入れる。
沸騰したら万能ネギを入れたらできあがり!
ひらめき ビビンパと相性バッチリ!簡単ですがとっても美味です!




posted by ルームスタッフ at 00:17| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

絞出しクッキーレシピ

cookie_title.jpg


udon_ingredients.jpg

●振るった小麦粉 130g
●室温に戻したマーガリンandバター 各40g
●グラニュー糖 60g
●全卵 50g
●バニラオイル、またはバニラエッセンス 2,3滴
★絞り袋 口金
  晴れ  バターは有塩でも可。無塩より安い♪
      スイカに塩をかけると甘みが増すように、有塩だと同じ効果を得られます。
      バターを入れず、マーガリンで補うことも可!マーガリンの他に
      ショートニングでもOK。ショートニングだとサクッとバラバラ感が強くなりますよ。

udon_make.jpg 

1_01.jpg  バター、マーガリンをホイッパ―で混ぜ合わせる。(空気を含ませる感で!)

2_01.jpg  グラニュー糖を2回に分け加え、更に混ぜる。
  晴れ  グラニュー糖の粒をなくすイメージで白っぽくなるまで、あわせる。
   
3_01.jpg  Aに卵を2回以上に分けて加えてまぜる。
  晴れ  卵を分け入れることで、分離を防げます。

4_01.jpg  香り付けに、バニラオイルを数滴!
  晴れ バニラoilは基本、焼き菓子に!
      バニラエッセンスは、生菓子に用いられます。
      焼き菓子にエッセンスを使うことも可ですが、香が飛びやすいです!
      大量に使うと共に苦味がでるので注意。

5_01.jpg  Cに振るっておいた粉をふるいながら入れる。
    混ぜるときにゴムべらを使い、切るように粉っぽさが無くなるくらいあわせる。
  晴れ 混ぜ過ぎると焼き上がりの食感が硬くなりますが
      この配合ではあまり気を使い過ぎなくてもOKです!

6_01.jpg  絞り袋に好きな口金をはめて、生地を半分入れて絞る。
  晴れ 入れすぎると袋の破損、
      もしくは手の熱が生地に伝わりやわらかくなってしまいます。

7_01.jpg  170度から180度にあたためたオーブンで10分〜
  晴れ 各家庭のオーブンレンジで様子をみてください。
      クッキー機能でも使用できると思います。

ひらめき焼きむらをなくすために、途中クッキーを乗せた鉄板を左右入れ替えて焼くと
  均等に焼けます。
  年間を通して同じ配合で焼いても焼き上がりが変わったりします。
  卵が、夏場はどうしても白身に水分量が増えてしまうのですが
  鶏さんも夏ばて気味か、餌より水分をとるからだと言われています。
  なので菊口金を使用して焼いても、焼き上がりがフラットになったりもします。
  慣れてきたら、粉分量を調節してみることも楽しいですよ!




posted by ルームスタッフ at 01:10| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする